忘れないうちに応援クリックする
![]()
人気ブログランキングへ
地元のリサイクルショップへ、仕入れに行ってますか?
ライバルが多くても、何かしら仕入れ出来るのは
○ック○フの強みですけど、他の店舗に目を向けると、
ライバルが仕入れない、利益の取れる商品が見つかります。
例えば、このCD、 >> 続きを読む
地元のリサイクルショップでもプロパーCD
こんなところにも、未開封のCDが。
忘れないうちに応援クリックする
![]()
人気ブログランキングへ
あなたは、背景色黄色赤太文字
仕入れの資金って、どれ位用意してますか?
資金が少ない時って、どうしても低価格帯の商品が
仕入れの中心になりますよね。
ところが、本もそうなんですけど、低価格帯って、
ライバルが集中しがちなので、タイミングが悪かったり、
検索の見方一つで仕入れ出来ない事も少なくないです。
そんな、低価格帯でも、なかなかライバルが見てない
>> 続きを読む
シングルCD棚からどうやって仕入れる?
忘れないうちに応援クリックする
![]()
人気ブログランキングへ
ある程度安定して仕入れが出来て、
比較的安くて、回転も良くて・・
そんな仕入れ対象があったらいいですよね。
仮にあったとしても、
ライバルもすぐに群がってしまうから、
ずっと続けて出来るというのは、
なかなか無いんですけど、
それに近い商品っていうのはあります。
「CDせどりを始めるなら、シングルから」
と言われているように、
シングルCDはその理想に近いですね。
せどりをやり始めた頃、
”105円本なら安いから”という理由で、
本から始めたんですけど、そこで結構苦労したんですよ。
そんな経験からすると、
シングルCDは、さほど苦労しないなって感じです。
最近は、1時間で30枚以上の、
シングルCDを仕入れた事もあります。
もちろん、薄利多売として仕入れたものじゃなくて、
しっかり利益のあるものだけを厳選した結果です。
そこはやっぱり、「スイテブルせどり」育ちなものですから、
しっかり利益の取れる基準ってものは守らないと。
30枚以上となると、
その店舗がどれだけ安定的に
シングルを仕入れているかに左右されますが、
そこまではいかなくても、
シングル棚からは、比較的高い確率で
仕入れできるんじゃないでしょうか。
「シングル=相場も安い」とか、
「初心者が見てるから枯れてる棚」
みたいなイメージがあるみたいで、
意外と他のせどらーに見られてないですしね。
逆説的ですけど、だからこそ、
相場のある商品が残っていたりします。
例えば、こんな商品があります。
ALL FOR ONE & ONE FOR ALL ! (初回生産限定盤)
この価格で売れました。
価格を確認する
「スイテブルせどり」なら、損をしないための
利益のとれる基準とか、CDのポイントを
すべて知ることができます。
↓
「ステイブルせどりのレビュー」を見る
ブログ内でお伝えしているようなポイントなら、
メルマガ情報でお伝えしてます。
↓
メルマガ「ネットビジネス裏情報」に登録する
![]()
人気ブログランキングへ
せどりの不都合な真実を考える(5)
忘れないうちに応援クリックする
![]()
人気ブログランキングへ
せどりの不都合な真実を考える(1)を読む
せどりの不都合な真実を考える(2)を読む
せどりの不都合な真実を考える(3)を読む
せどりの不都合な真実を考える(4)を読む
最後の項目「セールに隠された真実」について見て行きましょう。
このゴールデンウィーク中にも、本全品20%OFFのセールをやってましたね。

セールともなると、日頃は利益が取れないような商品も仕入れ対象になったりするので、一般客に混じってせどらーも、そこそこ見かけました。
サムハチは、実はセールの時に意気込んで行ったことはなくて、「行ったらセールやってた」くらいの感じで、日頃から意識はしてないです。
せどらーなら、セール攻略は当たり前なんだろうと思うんですけど、私が育った教材の「ステイブルせどり」では、セールに頼らない仕入れを推奨しているので、全く対策とかしてないですね。
そんなわけで、セール当日の雰囲気は分からないですが、色々と話を聞くと、「仕入れるために殺伐としている」そんな印象があります。
セール前日には、対象の品物を移動させるとか、棚の取り合いになるだとか。
レポートの中で筆者は、セールで必死になって仕入れしようとしているせどらーが、一般客の迷惑を省みない現場を目撃した上で、
「一般のお客さんや、店員さんに迷惑をかけないようにしよう」
と訴えています。
「”セールで仕入れた○○が、これだけの金額で売れました”という裏側には、迷惑をかけている現実があるんですよ」
そう言いたいんだと思います。
これについては、一定の割合で、周りに気を使わない人が、ある程度いると思います。
最近は少し緩くなってきているものの、せどり禁止の店舗は増えましたし、セールを大々的にやらなくなったのも、せどらーのマナーが悪い事が原因だと言われていますしね。
ビジネスでやっている以上、利益を増やす事に一生懸命やる事は必要だと思うんですけど、店員や他の客に嫌われるようなせどりをしないように、気を付けないといけないですね。
マナーを守って欲しいというだけでなく、店舗は大事な仕入れ先だし、一般のお客さんって、考えようによっては、アマゾンやヤフオク!で買ってくれる人と同じなんですよ。
そんな”お客さんに気遣い出来ないような人”が、長期的にビジネスを成功させることができるはず無い。そう思います。
「自分ひとりがやっても影響ないだろ」そんな風に思っていても、悪い事って目立つし、全体のイメージを作ってしまいます。
一人ひとりが我が身を振り返って、店舗も、一般のお客さんも、せどらーも、共存できる環境を心掛けてくれることを願いますね。
![]()
人気ブログランキングへ









